でも、でも、だって‥病

社会に出たら

「でもでもだって病(びょう)」は、日本の俗語(スラング)で、主に以下のような態度・性格傾向を表す言葉です。
リベラルアーツ大学でよく使われてます。


🩺 意味

「でも……」「だって……」と、何か提案や助言を受けたときに、すぐに否定的な反応を返してしまう癖や傾向のことです。

たとえば:

  • 「○○してみたら?」→「でも、それはちょっと……」
  • 「こういう方法もあるよ」→「だって、前にやってダメだったし……」

🧠 特徴

  • アドバイスや助言に対して素直に受け入れられない
  • 変化や行動を起こすことに対して消極的
  • 自分の中に言い訳や否定理由が常にある
  • 本人は悪気がなく、無意識の場合も多い

💭 なぜ起きる?

  • 自信のなさ
  • 過去の失敗体験
  • 恐れや不安
  • 慣れた環境から抜け出す抵抗感

🧩 対処法・改善策

  1. まず「聞く」姿勢を持つ
    → 助言をすぐ否定する前に、一度受け止めてみる。
  2. 自分の口癖に気づく
    → 「でも」「だって」と言いそうになったら立ち止まる。
  3. 小さな変化を許す
    → 完璧を求めず、少しずつ行動を変える。
  4. 共感や応援がある環境を作る
    → 安心して挑戦できる人間関係があると前向きに動きやすい。
  5. プラス思考で考える
    →言い訳せずに、まずはやってみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました